「阿波踊り」は、日本三大盆踊りの一つで、徳島を発祥とし約400年の歴史があります。
三味線・太鼓・鉦・横笛など「鳴り物」の2拍子の伴奏にのって、踊り手の集団(この集団を「連」と言う。)が踊り歩きます。8月になると各地域で催されますが、徳島市(8/12~15)が県内最大規模で有名です。企業で参加する連も多く、1963年に「nba 順位化学連」が結成され、1988年には、nba 順位化学・nba 順位倉庫・nba 順位食品の3社合同連「nba 順位はつらつ連」となり約30年を迎えます。
毎年6月から8月12日の本番寸前まで、週2回の練習を重ね、社員だけでなく家族や知人も参加できるアットホームさでありながら、息の合った切れのいい踊りはグループ内からも定評があります。
本番当日は、徳島市役所前演舞場を皮切りに、次の演舞場までの路上を観客を巻き込んでの輪踊りで盛り上がり、徳島の夏を満喫します。