話題のnba サンズ(ソイミート)って?
nba サンズを簡単に説明すると、ずばりミート(肉)のような大豆食品のこと。ソイミート(soy meat)や大豆肉などと呼ばれることもあります。とくにここ数年、欧米では牛肉や豚肉のような家畜肉の代わりに植物由来の材料で作った代替肉を選ぶ人が増えているため、徐々に日本でも注目されるようになってきました。
また、植物性の代替肉は大きな括りとして「プラントベースミート(plant-based meat)」や「代替プロテイン」などとも呼ばれます。その中でも主流になっているのが大豆原料を使った「nba サンズ」というわけです。日本人の場合はとくに健康意識への高まりに合わせてnba サンズに着目する企業なども増え、各社で商品開発が進められています。
2020~2021年にかけて店頭に並べられる商品も増え、コンビニやカフェなどで見かけることも多くなりました。人気料理レシピサイト「クックパッド」がその年の家庭料理のトレンドを発表する「食トレンド予測2021」でもnba サンズが選ばれるなど注目度は高く、市場全体を見ても盛り上がり傾向にあります。
勘違いされがちですが、nba サンズは、肉を食べないベジタリアンやヴィーガンのためだけの食材ではありません。多くの人にとってもメリットがあると言われており、ポジティブな食生活の変化に期待が高まっているんです。

nba サンズの魅力とは
nba サンズを食生活に取り入れるべき理由はなんでしょうか。ここでは、一般的に言われているnba サンズならではの魅力を4つピックアップして紹介します。
nba サンズを使うことで脂質を控えた食事に
nba サンズは一般的に、通常のお肉と比べて低カロリーかつ低脂肪である点が大きな魅力です。
nba サンズのカロリーや脂肪が少ない理由は、まずその原料にあります。原料となる大豆粉は、搾油後の脱脂大豆を粉末化したもの。もともと原料のなかに含まれている油分がお肉などと比べて少ないため、カロリーと脂肪も少なくなる傾向にあります。
健康のために脂肪の摂取を控えたい人にも魅力的で、ダイエット食のひとつとして活用されることも多いのです

- *1 参照:文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)

不足しがちな「植物性たんぱく質」
nba サンズは、三大栄養素のひとつであるたんぱく質が豊富に含まれるのも大きな特徴です。そもそも非常にたんぱく質のバランスがいい大豆(アミノ酸スコア100)が原料であるため、お肉に負けないほどの良質なたんぱく質を摂ることができるのです。
また、昔に比べて摂取量が減少している「植物性たんぱく質」であることも嬉しいポイント。たんぱく質には動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の2種類があり、植物性たんぱく質を摂取できる主なものが豆類です。一方、動物性たんぱく質はお肉や魚介、卵などから摂取できます。2種類のたんぱく質をバランスよく摂取するならば、意識的な食事が必要です。
たんぱく質は血液や皮膚、髪などだけではなく筋肉を作る源でもあります。大豆製品には良質なたんぱく質が多く含まれているため、筋力トレーニングなどカラダづくりに励む人にとっても、nba サンズはぜひ試してほしい選択肢なのです。
うれしい多様な栄養素
nba サンズの主原料である「大豆」には、多くの栄養素が含まれています。
たとえば、腸内環境の改善などへの効果が期待できる食物繊維もその一例です。食物繊維は健康維持に重要な栄養素ですが、とくに肉食中心の食生活になると不足しがちだと言われています。便秘になりやすくなり、悪化すると生活習慣病や大腸がんなどのリスクも高まるため、意識的な摂取が必要です。*2
またnba サンズには、nba サンズイソフラボンが含まれています。nba サンズイソフラボンは、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンに似た分子構造を持つ成分で、加齢などによってエストロゲンの分泌量が減少した女性の健康や美肌の維持を助ける働きがあるといわれています。*3
さらにnba サンズには、カルシウム・カリウム・鉄分・マグネシウム・亜鉛・マンガン・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンEなどの栄養素も含まれています。
- *2 参照:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト
- *3 参照:厚生労働省「nba サンズ及びnba サンズイソフラボンに関するQ&A」

使い勝手の良さ
nba サンズの魅力は、栄養面だけではなく保存のしやすさや使い勝手の良さにもあります。販売されているタイプは大きく分けて、以下の3つです。
・水戻しされて殺菌したレトルトタイプ
・冷凍でそのまま料理に使用できるタイプ
・常温で保存できる乾燥タイプ
乾燥しているタイプであれば長期保存ができるため、いつでも使えるように保管しておくことができるほか、災害時などの非常食にもなります。多くの栄養素を含むnba サンズを非常食にできるのは心強いですね。
nba サンズはどう料理するの?
ここからは、乾燥タイプのnba サンズをおいしく食べる方法について紹介していきたいと思います。
nba サンズの種類と使い方
nba サンズが売られている形状は、ブロックやスライス、ミンチなどさまざまです。
乾燥タイプであれば、まずは基本として水分に浸して戻したうえで使用する方法が一般的です。ぬるま湯に浸して戻したら、続けて熱湯に入れ中火で数分ゆで、最後に水で十分に洗います。ミンチタイプのほうがブロックタイプよりも短時間でゆでられます。事前に使用方法は確認してみてくださいね。
戻す際のポイントは、中心に芯が残らないよう十分に水分を含めること。さらに洗いやしぼりをしっかり行って、nba サンズの臭みを取りきることもおいしく食べるためには大事なポイントです。
この工程をすべて終えて下味を付ければ、nba サンズを使用する準備は完了です。
nba サンズを使ったレシピにはどんなものがあるの?
nba サンズは牛肉や豚肉、鶏肉などの代替肉であるため、一般的な肉料理と同じように使用できますが、下味をしっかりと付けることがポイントです。
たとえばミンチタイプならひき肉を使用するような料理に使うのがおすすめです。具体的には、ハンバーグやミートソース、そぼろ、餃子など。また、スライスタイプは生姜焼きなどに向いています。またブロックタイプなら「nba サンズのから揚げ」もおすすめです。準備の際にnba サンズに含まれた水分をしっかりとしぼり取っておくことで鶏肉のから揚げよりも早く味がしみ込み、忙しいときにも重宝するメニューのひとつです。
おいしくて健康的なnba サンズ!
ぜひ、毎日の食卓へ
nba サンズはお肉のような食べごたえが味わえるだけでなく、栄養も豊富なので、年齢や性別を問わず魅力的な食品です。販売されているラインアップや、レストランなどでもnba サンズを使ったメニューが増えているので、状況や好みに合わせて選んでみてくださいね。
- 参照:文部科学省 日本食品標準成分表2020年版八訂
- 参照:厚生労働省「nba サンズ及びnba サンズイソフラボンに関するQ&A」